安易に歯の神経を取ると歯を抜かなくてはいけなります。香川県 高松市の歯の神経治療専門|香川県の吉本歯科医院へご相談下さい

歯の神経の構造

  • HOME »
  • 歯の神経の構造

■歯の神経治療はは歯を失わないための基礎工事とお考え下さい。

 

歯の神経はどうなっているのでしょう?

歯の神経を取る治療(根管治療)をしたのに歯が痛いのはなぜ?

歯の神経を取る治療(根管治療)をしたのに歯が痛いのはなぜ?

皆様は、過去に歯の神経の治療(歯の根っこの治療)をなさった体験が

おありになるかと思います。

 

そもそも歯の神経ってどんな形をしていると思われますか?

実は網目状になっています。

歯の神経を取ったのに痛い歯の神経を抜いたのに痛い根管治療歯の神経治療

歯の神経を取ったのに痛い歯の神経を抜いたのに痛い根管治療歯の神経治療1本の糸がヒューっとあるのではなく、その先は網目状になっているのです。

イメージ的には蜘蛛の巣をイメージしてみてください。

張り巡らされているから、いろんな所が、それを痛いと感じます。

歯の神経はどうなっている?歯の構造は?歯の神経は1本ではなく小さい神経が張り巡らせれているのです

歯の神経はどうなっている?歯の構造は?歯の神経は1本ではなく小さい神経が張り巡らせれているのです

つまり神経は、1本ではなく張り巡らされているのです。

では歯の中の神経はどうなっているのでしょうか。

いろんな画像や模式図では神経は1本、歯の中にドンとトンネルのように通っているかのごとく表わされていることが多いです。

しかし現実はそんなに単純ではないのです。

確かに大きい神経というのは何本かしかありませんが、小さい神経は何本もあるのです。

根っこの先を電子顕微鏡で調べた先生がいらっしゃいます。

1本の根っこに神経の入り口はなんと500箇所あったそうです。

歯の神経は1本ではなく小さい神経が何本も張り巡らされているので全てを取りきることは難しいのです

歯の神経は1本ではなく小さい神経が何本も張り巡らされているので全てを取りきることは難しいのです

500箇所もの神経の処置を人間の手で出来ると思われますか?

はっきり申し上げて不可能です。

しかもそれは1mm四方の狭い場所に500本もの神経があるのです。

ですので針のようなもので「神経取りますよ」と言いますが、大雑把に大きい神経を取りますという意味合いであって、キチンとすべての神経を取るというのは不可能です。

最近ではマイクロスコープや顕微鏡で神経の治療をされている先生が増えてきました。

私もルーペを使って治療を行う場合があります。

しかしながらそれが見えるのは、あくまで神経の入り口なのです。

トンネルの入り口なのです。

 

歯の神経は1本ではなく小さい神経が何本もあるのです。歯の神経を取る治療(根管治療)を受けたのに歯が痛い理由です

トンネルの入り口を見たとして、トンネルの奥がどうなっているか分かりませんよね。

ただ、この「入り口を見つける」ということ。

実はここがすごく難しいのです。

その入り口すら見つけられないということが現実に多いためです。

ですから、ルーペやマイクロスコープを使うことによって、その入り口をより多く見つけることが出来るということです。

例えば上の奥歯の第一大臼歯という歯があります。

いわゆる6番目の歯ですね。

img-13-14

これは保険の算定では神経は3本しか算定はできません。

しかしながら現実的には4本目5本目の神経の入り口が確認されることが多々あるのです。

元々大きい神経が4本5本あるのに3本しか治療していない訳ですから当然痛みますよね。

わざと取らない訳ではないのです。

見つけられないのです、見つからないのです。

ですから神経を取ると言えばあたかもきれいに取れるようなイメージをされるかもしれませんが、大雑把に取っているということです。

しかも口の中からしか処置をする器具を入れることができません。

歯の神経治療(根管治療) 歯の神経を取る治療

歯の神経治療(根管治療)
歯の神経を取る治療

いわゆる針のようなものですね。

まっすぐな根っこであれば、まっすぐな針を使うことによって先端まで持って行くことができます。

歯の神経を取る治療(根管治療)をしたのに歯が痛いのはなぜ?

歯の神経を取る治療(根管治療)をしたのに歯が痛いのはなぜ?

しかしながら曲がった根っこの場合には、曲がった器具でしか入れることができないのです。

しかし実際の器具はまっすぐなのです。

無理して頑張って開けようすると、実は根っこの途中に穴が開いてしまうということがあるのです。

根っこの途中に穴が開いてしまうとそこからバイ菌や薬が根の外へ流出したり血液やいろんな物が入ってきますから、結局歯を残すための根っこの治療であったはずなのに歯そのものを抜かなければならないという結果になってしまうことがあるのです。

ですから必ずしも神経がキチンと取れなくても一旦それで様子を見る。

これ以上取ると悪化してしまう可能性があるのでそれ以上はやらずにそこで止めておく、ということは日常診療において多々あることなのです。

ですからまず一点目としては、神経は完全には取り切れない。

しかもそれだけ多くの本数をしかも網目状になっている神経をキチンときれいに取る、これを短時間で1回で取れるというのはなかなか難しいことなのです。

通常根っこの治療(歯の神経の治療、根管治療ともいいます)というのは何回も何回も治療を受けることが多いのです。

しかも初めて1回目の治療というのはバイ菌があまり入っていないことが多いですから、比較的簡単に治療できることが多いです。

しかしながら2回目の治療、以前に治療したことがある歯をもう一度治療を行う場合には

その時にはバイ菌がいろんな所に潜んでおりますから何回も何回も治療が必要になることがあります。

さて、

ここまでは歯の根っこの中のことをお話ししました。

次に歯の根っこの外のお話です。

例えば手の指、手のひら、手首があって、腕があって、肩があって脳の方に神経が繋がっているのです。

歯の中だけに神経があるわけではないのです。

歯の根っこの周りには「歯根膜」という感覚を司るところがあります。

そしてがあります。

歯の根っこの周りには「歯根膜」という感覚を司るところがあります。

歯の根っこの周りには「歯根膜」という感覚を司るところがあります。

その中には頭から歯まで神経が繋がっているのです。

歯の中の神経の治療がきれいにできたと確実にできたと仮定しても、実は歯根膜や骨の方にある神経に障害が出ることがあるのです。

そしてまた生きている歯と死んでいる歯では同じように触れても感覚が異なってしまうのです。

神経を残した場合には元と同じ状態、噛んだ感覚になるかもしれません。

神経が死んでいる歯というのは、そこには体にとっては異物でしかないのです。

前と同じ噛んだ感覚にはならないのです。

まったく一緒という訳にはいかないのです。

時間が経てば慣れていくということはあるかもしれません。

叩いて響いたときに、その響く感じがなんか違う、そうお感じになる方がいますが、

「なんか違う」というのが普通なのです。

歯の神経を取っているわけですから。

そして通常は機械的に隅々まできれいに取り除くことは出来ませんので、薬品を使います。

薬品を使って周囲を、神経の感覚を鈍らせるとか、その神経を弱らせるということをします。

 

それによって感覚を感じさせなくさせる。

これが神経の治療です。

バイ菌が神経と戦うわけです。

神経や血管の免疫機能と戦うのです。

そして、戦っているときがすごく痛いのです。

戦場なのです。

その戦う免疫達を戦わなくさせれば、痛みは取れるのです。

想像して下さいね。

風邪を引いた時に熱が出ますよね。

なぜ熱が出るのか?

こんなこと聞かれたことありませんか。

「バイ菌が入ってきて体の免疫、戦う細胞達が戦っているんだ」と。

そして「戦いに勝つために熱を上げて活性化させるんだ」と。

つまり熱が上っているというのは、今まさにバイ菌と戦っている最中だということです。

ここに痛み止め、熱冷ましを飲んだらどうなると思いますか。

風邪を引いた時に抗生物質を出す先生は減ってこられたかと思います。

単なる風邪の時に

解熱剤さえ出さない先生が増えてきてると思います。

何故でしょうか?

それは風邪を治すことにはならないからです。

熱を下げることによって戦いを中止させるということになるのです。

治りが悪くなるんですね。

ですから風邪を引いて熱が上っている時に「急いで熱を冷まさなくては」ということはないということです。

ただあまりの高熱になってしまうと脳が耐えられなくなりますから、ある程度の熱を冷ますことは必要ですけれども、楽になるまで熱冷ましを使ってはいけないのです。

せっかく自分の体が戦っているその戦いを自分の体に中止させるということです。

戦うのをやめて、降参させるということになります。

ですからお薬を飲むというのはとても判断が難しいのです。

早く楽になりたいですよね。

でも戦いに負けさせるということに繋がりかねません。

歯の治療も一緒です。

「強い薬を使えばいいのか」そういうことではないのです。

強い薬を使い過ぎると今度は人間の体の方が負けてしまうのです。

そして神経が戦っているその神経を殺してしまうことによって、負けますから戦いに。

痛みを感じにくくなるのです。

楽になっていくのです。

ですから何を優先して治療するかによって処置内容が大きく変わります。

そしてその戦いが今始まったばかりの時期なのか、中盤なのか後半なのか、その戦いにまさに今勝てそうな時なのか、負けそうな時なのか。

負けそうな状況なのであれば、もう頑張っても負けるのは間違いありませんからそれはもう諦めて早く外科的に悪いものを除けた方がいいという考えになるのです。

ここまでの話をまとめると、歯の中の問題として

歯の中の神経が充分取り切れていない。

もう一つは歯の外の問題。歯根膜や骨などの神経や血管に及ぼす刺激であったり、振動であったり、そういうものを感じる。

そういうことによって神経の治療を行なったとしても痛みが取れないことがあるのです

そして治療が終わったとしても、生きている歯と死んだ歯では感覚が違いますから元通りということにはなりません。

ではどうすれば歯の神経の治療(歯の根っこの治療)ができるんでしょうか。

吉本の個人的考えですが、キチンとした根っこの治療は不可能だということです。

結論から申しますと。

そうなのです。不可能なのです。

人間の手で狭い中の500本もの神経を処理することは不可能です。

ですから歯の神経(歯の根っこ)の治療をしないで済むのであればしない方がいいのです。

そしてバイ菌さえいなくさせることが出来れば痛みは取れるのです。

仮に死んでしまった神経の死骸がそこに残ったとしても、バイ菌さえいなくなれば大きい問題とはならないのです。

ですからバイ菌を殺せるお薬をそのトンネルの入り口に使うのです。

もちろんトンネルの入り口に薬を持って行くことが出来なければ薬は効きません。

ですから4本5本ある根っこに関しては、4本目5本目があるのではないかという視点で常に治療を行なっております。

そのままポンと薬を置けば薬が効くわけではありません。

際まで持っていって初めて薬が効くのです。

4本目の神経の入り口を見つけることができるかどうか、その腕を持っているかどうかというは、またそういうのが見つけられる歯なのかどうか。

1回目は見つけやすいです。

2回目の治療、3回目の治療では非常に見つけにくいのです。

ですのでなるべく神経を触らなくていい治療ということをお勧めします。

吉本歯科医院の薬で治す虫歯治療、歯の根っこ治療はこちらをご覧下さい。

http://www.8181118.com/menu/02info.php

関連のご相談内容

質問1)歯の神経を取って治療した部分がズキズキ痛むのでなんとか痛みを取って欲しい

質問2)歯の神経を取らずに治療したいのですが

質問3)歯の神経を取った後、噛むとズキンと痛むのですが

質問4)歯の神経に触れて水を飲んでも痛い

質問5)歯の神経の治療はなぜ何回もかかるんですか?

質問6)歯の神経ってどうやって取るんですか?

質問7)神経を取った歯が黒く黒づんでくるのですが、治りますか?

質問8)歯の神経を抜かずに生かしておくことができますか

 

 

歯の神経を取ってしまうと歯の強度は10分の1まで落ちます

歯の神経を取ったのに痛みを感じる理由、歯の構造はこうなっている

 

歯を失わないための基礎工事、根管治療、歯の神経治療についてはこちらをご覧下さい。

http://a-kita2.com/outline/

歯の神経に関するご相談で、

具体的にどのようなお悩みでお越しになるかご紹介します。

☑歯医者さんで歯の神経を抜くと言われたが、絶対に抜きたくない。どうにか抜かずに治療できないか?

☑歯の神経を抜くと言われましたが、歯の神経を抜くとどうなりますか?

☑歯の神経を抜くか抜かないかは歯医者さんによって診断が違うのですか?

☑歯の神経を抜くことになったらどんな治療方法になるんですか?

☑虫歯を削ることで、歯の神経を取らなくてはいけないことはありますか?

☑口の中が虫歯だらけなのですが、歯の神経があるかどうかもわかりません。診てもらえますか?

☑歯の神経を抜いてはいけないと聞いたことがあるのですが、痛くても抜かないほうがいいのですか?

☑歯の神経はどうやって取るんですか?

☑歯の神経を取ったのに痛いと感じるのはなぜですか?

☑歯の神経を抜くメリットとデメリットを教えて下さい。

☑歯の神経、どうしても抜かないといけない場合はどんな状況ですか?

☑歯の神経が死んでいるかどうかはどうやって調べるのですか?

☑歯の神経を取る時は痛みがありますか?

☑歯の神経に膿がたまっていると診断されたのですが、抜かないといけないですか?

☑歯の神経が炎症を起こしているようなのです、抜かずに治療できますか?

上記のようなお悩みがある場合には、お気軽にお問い合わせ下さい。

(完全予約制)ご予約お問い合わせはこちらまで TEL 087-818-1118 受付時間:午前9時15分~13時/午後14時~18時【日曜、祝日、休診日は除く】

PAGETOP